
頚椎の前方へのズレがなかなか戻らないなぁと思い、
いったん顎関節調整へ切り替えて顎の調整をしたらあら不思議。
前にずれ込んでいた頚椎が戻ってきていました。
やはり噛み合わせと首の関連性は深い。
顎関節の不具合で口がちゃんと開かない人の特徴的な動きがあります。
調整する時に、
「はい、口あけてください」
と合図すると、
なぜか多くの人が上顎を開けようとするので、後頭部も下がってきます。
下顎があかないから無意識的に上顎を動かそうとするのは当然かもしれませんが、裏を返せば、無意識的にいつも口をあける際には上顎に頼りきりかもしれません。
そしてこの動作だと後頭下筋群もつかうので、後頭部も凝っているのは納得。
首が前に出ていると口を開ける時には自然と上顎を動かそうとしてしまいます。
アゴやクビの慢性的な不調を感じる方はふだんから下顎を動かすことを意識してみてください。
今回のケースは顎関節調整でアプローチできる蝶形骨、そこに隣接する後頭骨とそこからでて頚椎を支えてる前縦靱帯がポイントと考えます。
以前書いているように、顎関節とつながる蝶形骨はホルモンバランスとも関係してきます。
顎の調整は怠らずに。