「湿邪」タグアーカイブ

No.16 入梅です〜湿気に注意!!【身体と宇宙と】Biginer

こんばんはヒラタです◎

今日は「入梅」です。

湿度が出てきて冷えを生んでいるなと感じることが
施術でも多くなっています。

今回は「湿」についてです。

貝原益軒の『養生訓』

「湿」について書かれていたのでそれをご紹介します。

◆「遅くて深い」〜湿は遅効性の毒のよう

“風寒暑は人の身をやぶる事、はげしくして早し。湿は人の身をやぶる事おそくして深し。(中略)湿気は人恐れず。人にあたる事ふかし。故に久しくして癒えず。”

養生訓では病気を引き起こす外邪として風、寒、暑、湿をあげており、湿についてはこう書かれています。

「風、寒、暑は人の身体を病めること、はげしくて早いが、湿はおそくて深い。そのせいで、風、寒、暑についてはおそれるのに、湿についてはおそれない。ところが湿は身体の中に深く入り込んでくるので、容易に治らない」

湿気を甘く見ないようにと注意喚起していますね。さらにこうも書かれておます。

「湿気があるところからは早く離れるべきである。山中の川岸の近くからは遠かったほうがいい。低地で水に近いところ、床が低いところに、坐ったり横になったりしてはいけない。床を高くし、床の下の壁に穴を開けて、気の流れをよくする。塗りたての壁に近づいて坐ったり横になったりしてはいけない。湿気にあたって病になり、治りにくい。あるいは疫病になることがあるから、恐れなければならない」

水が近い環境は冷えやすいので女性は気をつけた方がよい、というアドバイスを私もすることがあります。

豊臣秀吉の2度の朝鮮出兵についても湿のことで言及しています。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について