No.6 神棚と身体の関係 【身体と宇宙と】Biginer

こんにちはヒラタです◎

昨日は神日の滝行でした。

そして朔日でもありましたね。
(五月の月の動きはこちらです→https://ssl48.net/ImgFile/jazzsenshi/002-Bqj1AR.jpeg

朔日→1日
上弦→9日
望月→16日
下弦→23日
遠地点→5日(立夏)
近地点→18日

※月と祈りの関係についての記事はバックナンバー参照→ https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=jazzsenshi&bid=7  )

神日は現在では西暦の暦上での1日と15日とされています。神棚のお世話として毎日お水玉とお榊の水を取り替えますが、神日はそれに加えて、塩、酒、米などのお供えものやお榊を新しいものに取り替えます。

「氣の枯れ=穢れ」という概念を昔から持っていた日本人の独特の感覚ゆえの習慣ともいえます。

氣の枯れ=穢れは病をもたらすと考えられてきたので、それは不思議と神棚の状態にも影響します。

せっかくなので「神棚は身体の状態と関係がある」というケースをご紹介します。

◆神棚と身体の関係性

神棚にはその持ち主や家主の身体の状態が反映されていることがあります。

例えば、とある方の施術をすると背骨が中心から右によっていました。
「軸を中心に戻さないとな」と思い施術をしながらふと神棚を見上げると、お札が神棚の中心から右にズレていました。

別の例では、玄関にお札が鎮座していました。「家を守って頂く神様をなぜ家の中心に置かないのかな」と気になりました。
そして施術をすると、本人が思っていた以上に身体のめぐりは良くはなく、丹田に力が入っていませんでした。丹田は気をめぐらせるいわば身体の中心部分なので、お札が家の中心にないことと関係性があるような気がして、帰る間際に玄関のお札について指摘させて頂きました。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

No.4 健康に不思議な健康あり【身体と宇宙と】Beginer

こんにちはヒラタです◎

とある医師が
最新の著書でこんな言葉を
書かれていました。

「健康に不思議の健康あり、
病気に不思議の病気なし。」

言い得て妙な格言です。

丁度そんなケースにあてはまるケースが
お寄せ頂いた感想メールにあったので
ご紹介させていただきます。

=======(以下メール本文引用)

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

No.2 なぜ夜のビールとポテチがやめられないのか?【身体と宇宙と】Biginer

こんばんはヒラタです◎

今日のお題はズバリこれです。

「なぜ夜のビールとポテチがやめられないのか?」

最近久々にこういう声を聞いたのですが、前回お会いした時より明らかに太っていたのを感じたので、やめられない原因について考えてみたいと思います。

極論を言ってしまえば我慢してやめるだけなので、意志が強ければ容易いですが、私たちの健康状態というものは心身両側面の影響をみないといけません。

また例え我慢してやめられたとしても、それが続けられないケースも実際に多々あります。

根性論だけでは片付けられない生理的な理由があるので、その部分を紐解いてみます。
そうすることで代わりの対策も少し見えてきます。

◆大脳感覚から内臓感覚へ切り替える

「身体の声をきく」
という言い方をすることがありますが
まさに内臓にいまの気持ちを
尋ねる姿勢が大切です。

これは大脳感覚より内臓感覚を優先することを意味します。

大脳感覚とは意識です。
あなたという自我が「食べたい」という”欲”です。

一方、内臓感覚の視点でみるとその食欲は”あなた”という意識からくるのではなく”あなたの身体”が欲しているということになります。生理的欲求というやつですね。物質的に不足しているものがあるからこそ、身体が本能的に渇望しています。

このように食欲にも「大脳感覚としての意識的な欲」と「内臓感覚による本能的な欲求」の2つが存在することをまず認識しましょう。

話がそれますが内臓感覚については面白いエピソードをとあるドクターから聞いたことがあります。

医大生時代に猿の解剖が終わり、お腹が開いた状態で猿の検体がベッドの上に横たわっていたそうです。その時にたまたまテーブルの上に置かれていたメスなどの器具の入ったトレーを床にガシャーン!!と落としてしまいました。すると開きになってる猿の検体がビクンっと動いたそうです。勿論麻酔が効いていて意識があるはずないので、物音に反応するのはありえない話です。この現象を目の当たりにしてそのドクターは「内臓が感じるって本当なんだな」と思ったそうです。

私はこのエピソードを聞いてなるほどなぁと納得してしまいました。

私も「内臓は感覚が鋭い」と考えざるを得ないことを施術中に度々経験します。
「あ、この人、胃腸が動いていないな」
と気づくやいなや相手の胃腸とシンクロして、急に相手の胃腸が鳴り始めたり、同時にお腹がなって共鳴しあったりと不思議な現象が起きます。こちらが気付いて意識を向けると急に彼らは主張し出すので、内臓感覚が大脳感覚より優位なのは疑いようもありません。

一番わかりやすいのは学校や会社に行きたくなくなるとお腹が痛くなるケースです。(私はズル休みしたかったけどお腹が痛くなってくれたことは一度もありませんでしたが…)

ちなみに今回のテーマのように食に関する問題はやはり内臓感覚で考えられるようになることが改善の一歩です。食欲そのものが本来は本能的な欲求なので、「どうしてもやめられない」と何度も挫折することようなケースは内臓感覚で考えてみることをおすすめします。

意識と欲のかたまりである大脳感覚では冷静で直感的な判断ができません。

◆食欲がとまらない原因は細胞のエネルギー不足

ついつい食べてしまう原因は、内臓感覚でとらえればシンプルに細胞に「エネルギー不足」が起こっていると考えられます。

私たちの身体のエネルギーは糖のエネルギー代謝という回路によって、糖と酸素が細胞に届けられることでエネルギーが作られ、同時に水と二酸化炭素が排出されます。

ところがこの代謝の流れがブロックされてしまうことがあり、ガンをはじめとした現代病はそれが原因で起こっていると近年では指摘されています。

◆糖のエネルギー代謝とブロック要因

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

No.1 気圧x自律神経x免疫 【身体と宇宙と】Biginer

こんばんはヒラタです◎

急に冷え込んだり真夏になったり、
しばらくスッキリしない天気が続きそうですが
今回は気圧と自律神経についての話を書かせて頂きます。

年明けにちょっとしたキッカケがあり、昨年お亡くなりになった免疫学の安保徹氏の著書をおさらいし始めました。過去に何冊か読んでいましたが、いまの私の知識と経験で改めて読むと、約10年前から随分重要なことを提言されていたのだなと、先見の明に驚かされました。そして安保先生がずっと現代医療に対して警鐘されてきたことがフェイクパンデミックとして勃発してしまったことはとても残念なことです。

自律神経と免疫の関係性について、いま読んでも唸ってしまう内容が豊富なのでちょっとご紹介させていただきます。

◆自律神経の二重支配
いわずと知れた自律神経は交感神経と副交感神経の二つがあり、プラスとマイナス、陰と陽、のような対の関係でお互いの働きを補いあいつつ制御しています。
https://ssl48.net/ImgFile/jazzsenshi/002-G7f6cH.jpeg

よく勘違いされているのですが、「副交感神経になれば病気を防げると 」という説が我々の業界では定説のように流布されていますが、あの出どころは恐らく安保氏らの提言を部分的に切り取りまちがった解釈をしているのだろうなと思っています。(実際、安保氏も著書では交感神経、副交感神経どちらに偏っても病気は起こると述べていますので、健康業界の宣伝文句なのでしょうね。こういうフェイクも指摘すれば数多あります)

この業界の定説が間違いであることは、自律神経の本来の働きをみても明らかです。

まず交感神経は闘争と回避のシステムです。命が危ない時や何かしらの危機に見えた時に身体を闘うor回避する状態にするのが交感神経です。消化器官の活動を抑制して、心拍数をあげて闘えに備えます。

副交感神経は成長と増殖のシステムです。「寝る子は育つ」と昔から言われていますが、副交感神経がはいって身体を休めている時に細胞は増殖して成長します。消化器官が活発に動き栄養も吸収され、体内の必要な箇所に届けられます。身体のダメージ回復も新しい細胞の増殖によって行われます。そして実はがん細胞などの異常細胞も同様に副交感神経優位で増殖します。
(がんは細胞の代謝異常が根本原因なので自律神経の問題だけで起こるわけではありません)

自律神経は二重支配なので、お互いがバランス良く働かないと、どちらに偏っても病気になります。ここが私たちの身体のシステムの「妙」とも言えます。

(自律神経については呼吸も絡めて大事な話が沢山あるのでまた別の機会にお伝えできればと思います。)

そしてこの自律神経は白血球の顆粒球とリンパ球もコントロールしています。

◆白血球の自律神経支配

白血球は大きく分類すると、
顆粒球とリンパ球の2種類にわけられます。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について